巻末の解答

勉強したこととか、旅行したところとか、好きなアイドルの話とか

なんとなく古代メキシコ展に行った話

眠れない。

2024年のゴールデンウィークも後半戦。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

僕はなんとなく気になった古代メキシコ展に行ってきました。

f:id:tkgtij:20240502183906j:image

なんとなく古代メキシコ展に行った話

国立国際美術館

場所は大阪市中之島。ここに国立国際美術館があります。真横には大阪市立科学館が、隣には2022年に開業した中之島美術館が鎮座していることもあり文化的な施設が固まってます。

さて、国立国際美術館の入り口は地上にありますが展示室は地下にあります。今回の古代メキシコ展は地下3階にあり、1フロアあたりの天井高もかなり余裕があるので全体的にかなり深い建造物のようです。

古代メキシコ展

音声ガイド

入場料は大人一人で2,100円です。まあ美術館入館料の一般的な金額だと思います。美術館・博物館で見かける音声ガイドももちろんありました。音声ガイドのナレーターは上白石萌音さん&杉田智和さん。

「え?杉田智和?」

せっかくなので音声ガイドも使ってみました。美術館に行ったときに困るのは(というほど行く機会はないですが)展示品の解説文を読むのに疲れてしまうことです。今回は思い切って解説文はあまり読まずに音声ガイドで説明してくれるところだけを聴くことにしました。負担も軽減されますしすべての解説文を読まなくても十分楽しめました。

ちなみに音声ガイドは650円です。

展示品

この古代メキシコ展ではマヤ文明アステカ文明を象徴する遺産が展示されています。イメージは映画インディージョーンズです。観たことないですか?であれば、東京ディズニーシーのレイジングスピリッツというジェットコースターをイメージするといいかもです。乗り場までの待機列に石でできたドクロ・蛇をモチーフにした石像とかありましたよね。

「友達とお話してたから覚えてない」とか言わないでくださいね。僕が一人でディズニーシーに行った現実を突きつけられて泣いてしまいます。

写真撮影OKでしたのでいくつか紹介します。

展示品1「死のディスク石彫」

ほんとに映画のセットで使われてそうなぐらい古代メキシコのイメージにぴったりな展示品です。

展示品2「テオティワカン文明の嵐の神(壁画)」

古代メキシコでは雨・嵐の神も崇拝されていたようです。上の写真で描かれているのが嵐の神です。手に持っているのはとうもろこし(当時の作物の代表的ポジション)です。ちなみに、音声ガイドで杉田智和さんはこの嵐の神役です。

展示品3「トゥーラのアトランティス像」╰( 'ω' )╯

今回の展示品で一番かわいいと思ったのがこのアトランティス像です。みんな同じことを思っているのかしっかりとグッズ化されてました。

商業化の波に飲まれたアトランティス像╰( 'ω' )╯

展示品4「羽毛の蛇神石彫」

さて、上の写真にある石像ですが羽毛が生えた蛇神をモチーフにしています。別名「ケツァルコアトル」です。金星を象徴する神様でもあります。

ケツァルコアトルといえば・・・」

唐突ですが日本のアニメ文化ってすごいですよね。ときどき「そんなものまでアニメ化・擬人化するのか」と驚くことがありますが、このケツァルコアトルも日本のとあるアニメでキャラクター化されてます。それがこちら

ルコア(通称)アニメ「小林さんちのメイドラゴン」より

全然違う。小林さんちのメイドラゴンという漫画・アニメで登場します。ついでにどんなキャラクターかというと、魔法使いのショタ男の子を惑わすちょっとHなお姉さん魔法使いの少年の使い魔として召喚された神という設定です。(アニメは全体的にいたってほのぼのしてます。)

全体の感想

写真をあげた展示品はほんのごく一部です。ほかにもたくさんの展示物があり、映画で見たことある(あるいは世界ふしぎ発見!でみたことがある)ような石像・石板・彫刻を見ることができました。なんだかんだで1時間半以上は時間がつぶれました。意外と楽しかったです。

GW最終日の5月6日(月)まで展示されてるようです。

mexico2023.exhibit.jp

「十分統計量」という考えが理解できていない件について②

「十分統計量」という考えが理解できていない件について②

眠れない日が数日続いております。仕事してないから疲れてないのかな?

さて前回の記事で「十分統計量」という考えが登場しました。

tkgtij.hatenablog.jp

完璧に理解できてはもちろんないのですが、自分なりに若干「この程度のことかな?」という感覚がつかめた(気がしている)ので備忘録として残しておきたいと思います。

条件付き確率とその性質を復習したうえで十分統計量を見直します。

条件付き確率について

まず条件付き確率について確認しておきます。

定義

A,Bをなんらかの事象とします。また事象Aが起こる確率は0でない、すなわちP(A) \neq 0とします。このとき

 \displaystyle{P(B|A)\stackrel{\mathrm{def}}{=}\frac{P(A\cap B)}{P(A)} }\\

で定義される確率P(B|A)を条件Aの下での事象Bの条件付き確率という。

心の声

確率というのは自分が持っている情報の量によって変わるものです。(場合によっては変わりません。)例えば黒玉99個と白玉1個が入った袋Aと黒玉1個と白玉99個が入った袋Bが目の前にあるとします。ただし袋は不透明で中身が見えず、またAとBの見分けもつかないものとします。このとき次の確率はいくらになるでしょうか。

Q1.どちらか一つの袋をランダムに選び、玉を1個取り出します。この玉が白色である確率は?

A1.\displaystyle{\frac{1}{2}}= 50\%

では次の確率はいくらになるでしょうか。

Q2.どちらか一つの袋をランダムに選び、玉を1個取り出して同じ袋に戻します。1個目に取り出した玉が白色だったとき、もう一度同じ袋から白玉を取り出す確率は?※Q1とな異なり、1回目に取り出した玉が白色だという情報がプラスされています。

A2.\displaystyle{\frac{4901}{5000}}\thickapprox 98\%

要は1回目で取り出した玉が白色だと分かった時点でその袋はBである可能性が高くなっているわけです。このように自分がもっている情報により確率は変わります。

「十分統計量」再考

条件付き確率を振り返ったうえで、もう一度十分統計量について考え直します。

定義

 Xをある確率分布に従う確率変数とし、 \thetaをその確率分布のひとつの母数する。統計量 T(X)が母数\thetaに関して十分統計量(じゅうぶんとうけいりょう、sufficient statistics)であるとは、T(x)=tをみたすxtに対してT(X)=tを与えた時のX=xの条件付き確率P(X=x|T(X)=t)\thetaに依存しないことをいう。

久保川達也著 現代数理統計学の基礎 6章1節より引用

心の声

T(X)=tという条件下でX=xとなる確率を考える、すなわちT(X)=tという情報を入手したうえでX=xという確率を考えたとき、この確率が母数\thetaに左右されるならば統計量Tは母数\thetaの情報を十分に含んでいないと言っていいんじゃないの?って感じで考えると(少なくとも僕は)多少腑に落ちました。

そう考えると十分統計量は母数\thetaの情報を十分に持っていると判断してよさそう。

現時点では僕としてはこの程度の感覚で飲み込んでおこうかなと思います。

まとめ

  • ある事象の確率を考える際、事前に起きた事象から情報を得たときは次に起こる事象の確率が(情報がないときと比較して)変わります。(変わらないこともありますが、自分が持っている情報で確率が左右されるという認識のほうが無難だと思います。)
  • 統計量T(X)=tという情報を入手したうえで、X=xとなる確率を考えたとき、この確率が母数\thetaに左右されるのであれば統計量Tは母数\thetaに関する情報を落としてしまっていると言える。よって十分統計量は母数に関する情報を十分に持っているものだと考える。

課題:統計量がもつ母数に関する情報を定量化する方法はないのか?

そもそもですが、統計量が母数に関する情報量をどの程度持っているかを定量化できればよさそうだと思いませんか。そうすれば十分統計量の定義をもっとわかりやすく書き直せそうだと思いますが、webで軽く検索しても出てこないということはやはり現時点でこの定義がbestということなんでしょうか。

個人的にはShannonエントロピーなんかを使ってどうのこうのできないのか気になりました。

「十分統計量」という考えが理解できていない件について①

眠れない。昼間は友人とドライブをして帰りの電車ではウトウトしていたはずなのに。

開き直って夜更かしします。

ところで今回のドライブの目的地は関西国際空港+りんくうアウトレットモール。ドライブの相方は大学時代の友人で、彼の専門は統計学です。そんな友人とのドライブ中の会話からスタートです。(ちなみに私の専門は箙の表現論です。)

関西国際空港 第1ターミナル

「十分統計量」という考えが理解できていない件について。

僕「あのさ、十分統計量って概念あるやん。あれ何?統計量Tが母数\theta(シータ)の・・・」

友人「"情報を十分持っている”やろ」

僕「だからそれがわからんねん!!」

 

女の子とのデートだったら絶対にしないドライブ中の会話です。大事なことだからもう一回書きますが❝デートしてるときは絶対こんな会話しません❞。なんか普段からこんな会話してると思われるのがちょっと嫌なので・・・荒れました。すみません。

話がそれたので元に戻り、まず十分統計量の定義を確認します。

十分統計量の定義

定義

 Xをある確率分布に従う確率変数とし、 \thetaをその確率分布のひとつの母数する。統計量 T(X)が母数\thetaに関して十分統計量(じゅうぶんとうけいりょう、sufficient statistics)であるとは、T(x)=tをみたすxtに対してT(X)=tを与えた時のX=xの条件付き確率P(X=x|T(X)=t)\thetaに依存しないことをいう。

久保川達也著 現代数理統計学の基礎 6章1節より引用

感想(心の声)

「へ?えっと、、、まずこれって統計量Tに対して定義された概念やんな?」

「うん」

「サンプルxで統計量Tを計算した結果がtやんな?」

「そうやな」

「で?普通に考えたたらT(X)=tを満たすサンプルってx以外にもたくさんありそうやんな?」

「たぶんな」

「もう一度確認するとT(X)=tという情報を持っているときのX=xの条件付き確率が母数\thetaに依存しないってことやんな」

「うん」

「これがなんで母数\thetaの情報を失ってないことにつながるの?」

「わからん」

どこに違和感を覚えているのか

統計量Tが十分統計量の条件をみたすとき、なぜTは母数\thetaの情報を失っていないといえるのか。そもそも母数\thetaの情報を失っていないというのはどういうことなのか。ここが理解できていない部分です。

 

とりあえず一旦寝て明日再チャレンジ。

「名探偵コナン 100万ドルの五稜星」を観てきた

名探偵コナン 100万ドルの五稜星」を観てきた

あらすじどころか予告編も見たことなかったです。ほんと気晴らし感覚で観に行きましたがめっちゃ面白かったです。

名探偵コナン 100万ドルの五稜星

正確に書くとクライマックスへの盛り上げ方が好きでした。途中までは心の中でツッコミ入れながら観てました。例えば悪役がコナン君を車で追いかけながら銃を乱射するシーンがあります。このシーン、なんと悪役は後部座席にいるんですが律儀にシートベルトしてるんですよ。そこルール守るんや・・(思ってても言ってはいけない

コナン君もコナン君で銃弾が飛んできているにも関わらず「みんな早く逃げて!」と街行く人に注意喚起しながら坂道を滑走します。覚悟ガンぎまりの小学生です。

そんなツッコミを少しはいれてしまいましたがクライマックスでは何も考えずに映画のペースに飲まれてました。

個人的盛り上がりポイント

個人的な盛り上がりポイントについて書きたいと思います。以下ネタバレがありますので知りたくない方は読まないでくださいね。

  • ブコメ要素強めでシリアス過ぎない

序盤からラブコメ要素が強く映画全体を通してシリアスな雰囲気はあまりなかったです。去年の「黒鉄の魚影」では黒の組織が出ていたこともあり今作よりはシリアスだと思います。

ところで今回のストーリーだとラブコメ視点では蘭姉ちゃんが視聴者代表になるんでしょうね。平次と和葉の間をそわそわしながらサポートしてる感じです。見てるとこっちまでちょっとそわそわします。

  • ストーリーのテンポがいい

テンポ早いと思います。終盤はもうほとんどアクション映画です。いい意味で中だるみはしないと思いますが、逆に早すぎて小学生とかだったらついていけない人もいるかもって思いました。特に今回はコナン一派以外におよそ三つの派閥が出てくるので相関関係を覚えるのが少し難しいと感じました。

ただし話の主軸はお宝探しにあるので悪役同士の相関関係については理解していなくても楽しめます。

  • 隠されていたお宝

超個人的盛り上がりポイントでした。今回隠されていたお宝について、おおよその人は「なんかの機械」「戦時中に使われた暗号?なにそれ?」ぐらいかもしれません。でもこの機械、元ネタがしっかりあります。(理系ネタ興味ねーよって言われたくないので)これについてはブログの最後におまけ感覚で書きます。

  • クライマックス

コナン君がお宝の場所を解説し始めたタイミング(少年探偵団が気球を上げたぐらい)からクライマックスです。BGMにアクションシーンも相まって一気に映画のペースに飲まれました。セスナ機の上でちゃんばらをするというトム・クルーズ顔負けのアクションシーン、空から平次が降りてくることを不思議に思わず受け入れる蘭姉ちゃん、このあたりもノリと勢いです。

僕もテンションが上がってしまい「行け!平次!今や!告れ!!!」と心の中で叫んでました。(マジです)

  • 最後に

なんだかんだで2年連続で劇場版の名探偵コナンを観ています。そしてなんだかんだで2年連続楽しんでます。このままハマりそうなのでとりあえず来年の映画も楽しみにしてます。

さて、お宝部屋でコナン君と怪盗キッドが見つけたお宝ですが、おそらく元ネタは第二次世界大戦で使われた暗号機とそれを解読した機械です。まず床に転がっていた木箱(壊れていましたが)、あれはナチスドイツが使っていた暗号機エニグマ Enigmaです。あの機械でメッセージを暗号化して仲間に送り、それを受け取った仲間は同じ機械で暗号文から元のメッセージに戻して連絡をとっていました。

暗号機エニグマ

この暗号ですが当時は解読不可能といわれていたそうです。暗号文を解読することができれば「いつ・どこに・どれだけの兵力が投入されるのか」といった軍事作戦を事前に察知し対策を練ることができます。そこでドイツ軍に勝利するためにも暗号解読は重要事項のひとつでした。これを最終的に解読したのが作中にでてきたもうひとつの機械です。ガムテープのような円形の何かがずらりと並んだ機械が出てきたと思いますが、あれが暗号を解読する機械です。

解読機~映画「イミテーション・ゲーム」のワンシーンより~

「戦況が一変する」という言葉通り、この暗号機・解読機のどちらも戦争の行く末を左右するものでした。ちなみに、この解読機を開発した数学者アラン・チューリングは暗号解読による戦争終結への貢献をしていますが、ある秘密のため数奇な人生を送り最後は青酸カリによる自殺でなくなっています。いつかこの部分もブログで紹介したいです。

統計検定2級を受けてきました

統計検定2級を受けてきました。

 

試験時間は90分。記述統計だけではなく推測統計の基礎に関する知識・利活用を問われます。受験終了後に事務局の方からその場で試験結果を教えてくれます。下の画像が僕の試験結果です。91点・・・。まあいいか。

試験結果

前回のブログでも書きましたが大学時代に確率論・統計学を勉強してなかったので統計学お上りさんになります。せっかくなので僕がした勉強方法について記録しておきたいと思います。

 

勉強方法~テキスト編~

使用したテキストは次の2つ。

  1. 統計学基礎 日本統計学会公式認定 統計検定2級対応」
  2. 「統計検定2級 公式問題集 CBT対応版」

後ほど記載しますがメインで使用したのは2番の公式問題集のほうです。

テキスト(+僕の電卓)

勉強方法~インターネット編~

勉強するならネットも最大限活用したほうが学習効率があがりますよね。

僕が参考にしたネット資料は次の3つ。

  1. 統計WEB(ブログ)

    bellcurve.jp

  2. とけたろう(ブログとYouTubeチャンネルの両方)

    toketarou.com

  3.  予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」(YouTubeチャンネル)

    www.youtube.com

よく利用したのはYouTube動画です。ご飯食べながら見てました。

勉強方法~学習の流れ編~

  1. まず統計WEBの「統計学の時間」という解説記事をざーっと読み進めていきます。この時点での僕のレベルは「不偏分散?意味わからんな。」「中心極限定理って何?なんか難しくない?」って感じでした。とりあえず「よく使われる専門用語に慣れること(なんかこの言葉きいたことあるな~レベル)」を目標として雰囲気をつかんでいきました。
  2. 次に公式問題集を1から順番に解いていきました。もちろんわからないことだらけです。問題文を読んだ時点で「手も足もでません」って感じならすぐに解説を読んで「自分の知らない言葉・定義・考え」をピックアップしていきます。この知らない・わからない部分を公式テキストから探します。該当箇所が見つかればその部分を読んで「問題を解くためのポイント」を自分なりにまとめ公式問題集の余白に書き込んでいきました。この時点では予想問題のページは解きません(のちにとっておきます。)

    書き込みの例(画像右下)
  3. 一通り問題集を解いた段階です。この時点では頭の中に知識を詰め込んだだけなので整理ができていません。そこでYouTube動画を流し見しながら自分の知識を整理していきました。感覚的には「問題集を解いてるとき=過負荷トレーニング」って感じで当然めっちゃしんどいです。そこでいったんYouTubeの解説動画を見て休憩するという感じです。(本当に休んでるわけではないですが、解説動画をみるだけなら頭を使って問題を解くよりかははるかに楽です。)先ほど紹介したYouTubeチャンネルは非常にわかりやすいのですっきり頭の整理ができました。
  4. 数日ほど勉強から離れます。リフレッシュです。これが意外と大事で、一度リセットした状態で復習からスタートするとさらに頭の中の整理ができます。僕の場合はゼルダの伝説・ティアーズオブザキングダムにのめりこんでました。リンクが・・・かっこよすぎて・・・ゼルダ姫救えてよかった(泣)

     

    ラスボス直前
  5. さて、魔王ガノンドロフを倒しましたので勉強に戻ります。もう一度問題集を解いて復習します。(前回間違ったところぐらいしかしてません。といっても最初に解いたときは知らないことが多すぎたのでほとんど間違ってましたが・・・)ある程度復習できたら公式問題集にある予想問題を時間制限内に解きます。ここでも間違ったところはしっかりと押さえておきます。
  6. 試験前日から当日はとけたろうさんの統計検定2級チートシートを見ておさらいするぐらいです。

    toketarou.com

大事なことは

僕自身が資格試験を受けるときに大事にしてること・コツだと思っていることは

  1. とにかく問題を解くこと
  2. 問題を解いてから教科書を読むこと

この2点です。問題を解くことで自分が理解できていない部分・勘違いしている部分が浮き彫りになります。自分の頭の悪さを突き付けられて苦しいですが、勉強なんてそんなもんなんでしょう。素直に受け入れて勘違いを一つずつ減らしていきましょう。また教科書を読んでから問題を解くというのは丁寧ですが、時間もかかりますし結局「勘違いしている部分」を見つけることができません。とりあえず問題を解いて試験でよく問われること(=大事な部分)を身に着けるのが早いかと思います。

最後に

今回は統計検定2級の勉強について書きました。時間があれば他に取得した資格(電気工事士とか危険物取扱とか・・・)についても書いてみたいと思ってます。統計検定に関しては1級も目指してはいますが試験日が11月(現在は4月末)なのでしばらくほかの試験勉強をしたいと思います。直近では陸上無線技術士電気主任技術者試験です。

今さら統計学の勉強を始めた話

大学時代、僕は統計学の授業を履修しなかった。高校時代から確率論に苦手意識があったし、大学の統計学の担当教員も融通が利くような感じじゃなかったから。(小中高と違って、大学だったらテストの点数さえ取れれば授業聞かなくてもいいって考えなんだけど、その先生は出席必須&内職も禁止って感じのお堅い先生だったな・・)

 

ところが会社で働き始めて数年が経った今、あるきっかけで統計学を一から勉強してる。決して実務で必要になったからというわけでもなく単に「小遣い稼ぎ」である。

 

今務めている会社では取得を推奨されている資格がいくつかあり、合格すれば祝い金がもらえる。統計検定2級に合格すれば3万円。「3万あればチェキ30枚撮れる・・・」なんて不純な動機のもと参考書とにらめっこする日が始まった。

 

(統計検定の勉強に限らず)どこでどんな風に悩んで、そしてどう解決したかを形として残すためにブログを開設してみた。そのほかにも一人旅のこととか、好きなアイドルのこととか文章にしてみたいことがいろいろあるし。